|
マップ/テキサスコロニー のバックアップ(No.40)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 公式解説 地表部分の高低差が極めて激しいのが特徴。 配置 -荒野の死線-
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
2018年9月12日修正
・北エリア内部の形状を一部調整しました。
・北エリア内部の形状一部調整に伴い、戦術支援「補給艦」の出現位置を調整しました。
・戦術支援「絨毯爆撃」「エース要請」「索敵」を削除しました。
・戦術支援「エース特務指令」を追加しました。
・中央エリアの一部で発生していた表示処理の遅延への対応を行いました。
2018年12月05日修正
▼本拠点Xの位置を調整、それに合わせて周辺の地形も調整しました。
▼数字拠点6周辺のオブジェクトを一部調整しました。
▼数字拠点6付近の補給艦の位置と周辺の地形とオブジェクトを一部調整しました。
▼本拠点Cおよび本拠点Zのリスポーン位置を調整しました。
▼本拠点C周辺のリペアポッドの位置を調整しました。
▼コンテナの位置を調整しました。
※上記内容は3本拠点と2本拠点のどちらも調整しました。
[最重要情報]
③を維持する事が最も重要。
中央の拠点③は侵攻ルートの確保となるだけでなく、周辺がコンテナ畑。維持する事で優位に立てる。
他の凸ルートがほぼ南北の二本に限定されるため、③を確保して南北を塞けばほぼ勝ち確定で、逆転が難しいMAP。
突破が難しい場所は、特務エースを切り込み役として使うと楽。
[補足情報]
エース特務指令で出るエースの活動限界時間は60秒。
| 陣営 | エース名 | 武装 | アーマー | 盾 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 連邦 | ガンダム | ビーム・ライフルFA | ビームサーベル | ハイパ-・バズーカ強襲型タイプ | 45,000 | 10,000 |
| ジオン | ギャン | ニードル・ミサイル | 専用ビーム・サーベル | ハイド・ボンブ | 45,000 | 10,000 |
[定石の戦法]
本拠点までの道が遠く、互いに凸が通りにくいが、一度通せばそれが試合を決める形になりやすい。
中央の③を取り合いつつ、各凸ルートを監視・警戒。③に集中しすぎて南北を突破されないようにしたい。
逆転に賭けて戦力を集中しても、読まれていれば防御が容易なため、一度劣勢になると厳しい。
戦略兵器は南を狙うのがセオリーだが、中央奥も狙うことができる。
中央は③周辺にはコンテナが大量にあり、決め手に欠けるこのMAPでは最重要。
狭い入り口から入らなければ制圧できないため、1度制圧すれば守りやすく、奪還は容易ではない。
③からのA・X凸にも悩まされることになるため、諦めて軽視する事も出来ない。
入り口が狭いとは言え③に入るルートは多数あり、奪還するのは「一斉に突入すれば」難しくはない。
エースと補給艦凸が同時になるようにすれば十分に奪還可能。
だが、数が足りないと無駄死にを繰り返すだけとなるため、恐れずに一気に踏み込む判断力が必要。
北は核が通らず、南は補給艦迎撃ポイントが二箇所あり、どちらも通路の地形的に突破が難しい。
一方、南北に多数の敵をひきつけ、手薄になった③を崩すという手もある。
負けている場合、敵の補給艦&レーダー状況を把握し、通りそうなルートを探す事が第一。
核を決めるのも敵の油断がなければ厳しい。可能ならB・Yへのねずみ凸も狙って行きたい。
[初動の選択肢]
1.補給艦からの③攻め
補給艦の配置場所の問題で、東側の方が有利なため、東側陣営の場合特にこの選択肢となる事が多い。
戦略的に最も重要な③を確保しつつ、敵の南北凸を監視。南北が劣勢でも敵を食い止めやく、東側ならまず間違いない一手。
③からの本拠点凸はかなり難易度が高いが、安定したコンテナ回収のためにも③より前に戦線を上げるのもいいだろう。
③を維持すれば補給艦や特務エースを活用してゲージ差を付けていけ、初動で多少負けていたとしても、逆転は容易。
一方で、敵も補給艦からの一斉凸で奪還する事が容易なため、意識的に防衛し続ける必要もある。
2.南を突破する
南に戦力を集中し、そのまま敵本拠点を殴る。当然、他がお留守になるリスクは大きい。
南は警戒が薄くなりがちだが、敵の死に戻り防衛が間に合うため、極めて分の悪いバクチとなる。
最後の坂道を抜けた後、狭い岩場の道を進む事になるため、覚醒ジオですら突破は困難。
初手では一か八かの奇襲の域を出ないが、後から逆転狙いの戦略兵器と共に行く際は本命の一手となり得る。
3.北に補給艦を出す/北を突破する
北凸は南凸よりは可能性が高い侵攻ルートだが、敵が初手で北に補給を出していると防がれやすい。
地形的に西側陣営は⑥が初動でほぼ取れないため、特に西側は防衛的な意味で初手に北補を出す事が多い。
単純に進軍距離が長く、戦力を集中させたとしても防がれやすい。速度が決め手となるため、低階級では期待値が低い。
かすり傷程度では③を明け渡すデメリットと釣り合いが取れず、南ほどではないが北凸も分の悪い賭けではあるが、補給艦の位置が変わったMAP改修の後、成功期待値は高くなっている。
[MAPの東西での違い]
<西側>
地形的に防衛に向かいやすい。攻撃に於いては7から敵拠点へのルートが近い。
・南通路からの敵に対して、補給を出さなくても2から出撃すれば通路出口付近に出現できる。
・2から3の距離は近い。
近いが、地形のせいで3へ渡る前に攻撃されやすい。北側に寄ってから3へ向かうと比較的安全。
・3から敵の北拠点へのルートが遠く、隠れるところが少ない。
3を取った後の進行が難しい。4へも遠いし5へ向かうルートもかなり露出が多い。
・北拠点付近の広場が広い。
射撃が本拠点に届かない位置で敵が露出する。
・戦略兵器を使いやすい?
核で南を狙う場合、本拠点前のエレベーターも範囲に入る。
阻止しようと崖を降りたものの、敵戦略兵器はエレベーターで頭上高くに運ばれ、そこで爆発……という事も多い。
<東側>
地形的に防衛に向かいにくいが、(コンテナさえあれば)事前に対策は取れる。3から敵拠点攻撃に向かうルートが短い。
・6、7の防衛はしやすい。
通路と壁のせいで、射撃だけでの防衛は東側がやりやすく、必要以上にそこに人が溜まりすぎる事もある。
・南通路からの敵に対し、補給艦を出しておかないと、西側比で対応が遅くなる。7~南本拠点の距離も西側がやや短い。
3を取られてコンテナ不足だと緊急で補給を出せず、核迎撃が間に合わないことにもなりかねない。
・4から3への距離が遠い。
・3から敵の北拠点へのルートがほとんど隠れていられる。
レーダーを貼られているとバレバレだが、3から先の距離が近いので、2、北拠点、西拠点、への各ルートを狙いやすい。
・北拠点付近の広場が狭い。
敵が射撃可能位置まで隠れやすい。広場に来るまでに対処する必要がある。
同軍
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
基本は変わらないが、中央奥の本拠点が無いため揺さぶりにくく、状況が膠着しやすい。
また、コンテナの数が減っている点も注意が必要。補給艦を出せるタイミングが異なる。
③の重要度が増すが、「コンテナ差で勝つ」という側面も薄れ、より実力差が出やすい。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 |
3/14のMAP変更から追加された配置
8/14のメンテナンスで地下入り口が増設
16/1/28のメンテナンスで戦術の追加、削除。3付近補給艦の防護壁削除
16/4/13のメンテナンスで一部オブジェクトを調整、戦術支援の「エース特務指令」作戦時間を90秒から60秒に変更、出現位置を調整
17/2/8のメンテナンスで2本拠点マップおよび同軍戦マップの一部オブジェクトを撤去※3本拠点マップに変更なし
18/6/27のメンテナンスで同軍の時のコンテナ数が調整された(同軍でない時と同じ?要調査)
同軍
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 同軍○ 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
2拠点
3拠点と基本は変わらないが中央の拠点がないため、揺さぶりにくく状況が膠着しやすい。
コンテナとルートを確保できる拠点3の重要度が増す。
南は守りやすいがため過疎化しやすく、警戒が薄い事に賭けてネズミを狙う価値はある。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 同軍○ 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
攻撃しにくい1拠点
敵陣北側に補給がだせるが攻めにくい箱型拠点が1つしかなく状況が膠着しやすい。
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| ブライト・ノア | キシリア・ザビ |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | アムロ・レイ | ガンダム |
| ジオン公国軍 | 300 | マ・クベ | ギャン |
サイド5・ルウムに存在するコロニー。
サイド5は地球と月の間のL1点付近にある。一年戦争緒戦でルウム戦役と呼ばれる大艦隊戦が行われ、ほとんどのコロニーが壊滅した。
ミラー調節不能ながらも気密性を保った唯一のコロニー“テキサス”は、両軍とコロニー公社との協議により、非武装・非交戦地帯に指定された。この事からこの宙域は、テキサスゾーンとも呼ばれる。
現実のテキサス州を真似た観光コロニーであったが、一年戦争の長期化に伴い軍事的価値の判断から連邦・ジオン共に見捨てており、
そのため太陽光を吸収するコロニーのミラーが働かずコロニー内部は荒廃している。
映像作品では『機動戦士ガンダム』第37話、第38話にて登場。ホワイトベースがソロモン戦の後にジオン残存艦の駆逐のためにこの地を訪れた。
同時期にシャア・アズナブル大佐のザンジバルも、ゲルググの受け取りとララァ・スンの最終調整のためにテキサスコロニーに入港している。
ここでの戦いによってジオン側はマ・クベ大佐がテキサス内でガンダムに破れ戦死。
また周辺宙域の艦隊戦でジオン軍のデラミン艦隊・バロム艦隊が、連邦側は宇宙軍総司令部要塞ルナツーの総司令官、ワッケイン少佐が戦死している。
アムロとララァ、シャアとセイラがそれぞれ再会するなど、多くのエピソードが散りばめられている。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示