|
マップ/北極基地 のバックアップ(No.40)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 2013年03月06日実装 マップの一部を攻撃によって破壊できるなど、新しい要素を持ったマップになります。 時折吹雪となり1ゲーム中開始から終了まで視界が制限される事があり、他のマップでは通常目視出来るハズの遠くの敵が目視出来なくなる。 原作BGMセット vol.2を購入済みで、BGM設定を「フィールドBGM優先」にしていると「架空の空[Bパート]」が演奏される。 配置 -ブリザード作戦-
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 動力型拠点 | C,X | ||
[補足情報]
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 動力型拠点 | C,X | ||
※この説明に使用されている画像は旧マップ「氷上の要塞」のものです。現行の「ブリザード作戦」の画像を募集。
地下への入り口がさまざまな場所にあり、中でも特筆すべきは各所にあるMS一体が通れるほどの小さな穴(上図の黄色)である。
はじめは壊せる障害物にふさがれているため気づきにくいが、壊して降りると地上から地下通路に直接下りることが出来るので、攻める時は利用し、防衛のときは注意しよう。
あらかじめ壊しておけば、頭上の穴を利用して砲撃機が地下から地上の敵に砲撃することが可能。
地下へ降りれる穴がある場所の情報求む。元の画像にコンテナ出現位置と地下に降りられる穴を1つ追加してみた。左右同じ3箇所になったからこれで全部かな?
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 動力型拠点 | C,X | ||
[補足情報]
2019年07月17日
▼本拠点Aの位置と再出撃位置を調整しました。それに伴い周辺の地形とオブジェクトを一部調整しました。
▼本拠点A/Zの拠点砲台を一部調整しました。それに伴い本拠点の形状を調整しました。
■バトルエリアとは 一部の大規模戦フィールドで行われる、追加のゲームルールです。 通常の大規模戦ルールに加え、フィールド内に配置された戦線地域「バトルエリア」に入ることで一定時間ごとに敵軍戦力ゲージを削ることができます。 また敵味方の人数差に関係なく「バトルエリア」に入った味方のパイロット人数が多いほど、敵戦力ゲージを大きく削ることができます。 ※エースを含めたNPCパイロットは、「バトルエリア」での敵戦力ゲージ減少効果人数に含まれません。
■バトルエリアのスコアについて 「バトルエリア」に入り敵軍戦力ゲージを減少させると貢献スコア「制圧支援 +3」が入ります。
MAP右上の拠点のみ戦術核が決まりやすくなっている。
X、A拠点の地下右上から核を決める事が出来、防衛に湧いたとしても地下に行くまでに時間が掛かる上に敵の防衛を避けて核を阻止する事ができない為
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 動力型拠点 | C,X | ||
[補足情報]
2015年06月10日実装
2019年04月17日オブジェクトを一部調整。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 60 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 90 | |
| 補給艦 | 150 | 150 | |
| サブフライトシステム | 250 | 240 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 120 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | B,Y | ||
[補足情報]
2018年10月24日実装
2018年11月21日調整
▼本拠点Aおよび本拠点X周辺の地形を一部調整します。
▼本拠点Aおよび本拠点X周辺に一部オブジェクトを追加します。
▼本拠点Aおよび本拠点Xのリスポーン位置を調整します。
▼数字拠点1のリスポーン位置を調整します。
▼強襲艦型本拠点が動き出すまでの時間を短縮します。それに伴い最終到達位置が変更になります。
中央の戦艦拠点は全ての攻撃に対して耐性を持っており、与ダメージに0.15倍の補正が掛かる。
これは試作戦略兵器のダメージにも適用されるため、設置に成功しても戦艦に与えられるダメージは通常(4万)の15%の6000である。
なので戦力ゲージに大きく影響する北と南の拠点を狙う事が優先になる。
どちらも裏と表の二通りのルートがあり、防衛用の砲台も少ないので南北拠点を早めに破壊する事が勝利の鍵になる。
南拠点は試作戦略兵器が使い易い地形になっているので注意が必要。
(正面から屋根に上れる)
中央の戦艦拠点は戦闘後半になると(残り時間10:00から)互いに前進し始め、中央の辺りで停止する。
狙撃機などの長距離攻撃が簡単に通るようになるが、前述の通り非常に高いダメージ軽減能力を持っているため
よっぽど戦線が押されて戦艦が袋叩きにならない限りは勝敗に影響しにくい。
とはいえゲージ差が僅差である場合はわずかなダメージが勝敗を分けることもある。
試作型戦略兵器は北拠点と南拠点の二か所に設置できる。
補給艦は中央拠点前と拠点1の斜め上自軍側の二か所に設置できる。
サブフライトシステムは独自の物になっており、一回の申請で使用できる機体は4機(4人まで)で、
速度は速いがその分燃料が少なく、MAP半分まで行くので精一杯。
申請できる地点は南拠点前の一か所のみ。
連邦はコアブースター、ジオンはドダイⅡになっている。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
本拠点の付近はいずれも狭い道や長い地下通路などルートが限られており、本拠点への攻撃が困難なマップ。
基本的に防衛側が有利なため、お互いの戦力によほどの差がない限りはKD戦がメインになる。
7月10日のアップデートで通路が追加され、ネズミルートが増えたためレーダーなどの索敵がより重要になった。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 動力型拠点 | A,Z | ||
[補足情報]
2013年03月06日実装
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 動力型拠点 | A,Z | ||
[補足情報]
2013年03月06日実装
6は地下から制圧可能。 → 2013/5/11新MAPに変更され不可能になった。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 動力型拠点 | A,Z | ||
[補足情報]
2013年03月06日実装
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
[補足情報]
2013年07月10日実装
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 動力型拠点 | A,Z | ||
[補足情報]
2013年07月10日実装
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 動力型拠点 | B,X | ||
[補足情報]
2013年07月10日実装
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| スチュアート | キリング |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 200 | ギャリー・ロジャース | ジムライトアーマー |
| 300 | フランシス・バックマイヤー | ジムスナイパーカスタム | |
| ジオン公国軍 | 300 | ハーディ・シュタイナー | ズゴックE |
| 200 | ガブリエル・ラミレス・ガルシア | ハイゴッグ | |
| 200 | ミハイル・カミンスキー | ハイゴッグ |
OVA、機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争第1話の冒頭の舞台。
小規模ではあるが重要な地球連邦軍の基地で、潜水艦ドックやシャトル打ち上げ基地があり、宇宙へのシャトル打ち上げによる物資輸送などが主な仕事であったと思われる。
劇中ではRGM-79Dジム寒冷地仕様が配備され、宇宙に輸送する予定の軍事物資の奪取のため、襲撃したハイゴッグ、ズゴックEからなるジオン特殊部隊(サイクロプス隊)と交戦する模様が描かれる。
交戦内容はサイクロプス隊が一方的に連邦軍を圧倒する形であったが、物資を積んだシャトルを撃破するために強行したハイゴッグ(アンディ機)がジム寒冷地仕様によって撃破されている。
なお、このジム寒冷地仕様はシャトルの発射に伴う衝撃により大破。パイロットも死亡したと思われるが、残されたジム寒冷地仕様の残骸はサムズアップを保持した状態であった。
余談だが、ガンオンのMAPと劇中のシャトル発射設備では昇降リフト出口の向きが90度違う。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示