|
マップ/キャリフォルニア・ベース のバックアップ(No.25)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 2013年8月28日実装 マップが重い
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| http://msgo.bandainamco-ol.jp/upload/201612/1481268014a.png | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 動力型拠点 | A,B,X,Y | ||
[補足情報]
2013年8月28日実装
2016年12月14日修正
▼本拠点を3か所から2か所へ変更
▼本拠点の壁の一部撤去
▼拠点位置の変更
▼地形形状の一部変更
・中央部にある河川へ橋を追加
・中央部にある河川へつながる水路を追加
・フィールド南側、マス・ドライバー直下にトンネルを追加
▼その他一部オブジェクトの撤去および配置変更
・補給艦出現位置の変更
・一部オブジェクトの撤去および配置変更
・フィールド北側の固定砲台を一部撤去
中央の発射台はたまにザンジバルを打ち出す。ザンジバルが通る時には警告が表示される。
南拠点と中央拠点はダメージが通る箇所が縦に狭く割と高い位置にある(中央の黄色/赤に発光している箇所)ため、
特にダッシュ格闘攻撃を仕掛ける際は注意されたい。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 動力型拠点 | B,C,Y,Z | ||
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
[補足情報]
初凸しやすい3拠点。
お互いに南の拠点が一番守りやすいため、初手で戦力集中すべきはここになるだろう。
初手の攻撃後は手早く防衛や2次攻撃を行わなければならない。
中央拠点のフェンスが修正され殴りにくくなり、初手は南北の防衛に集中しやすくなった。
一応戦略兵器やエースもあり、初手で決着が付かない場合は柔軟な判断力が求められる。
初手の攻撃で五分の状態になるとそのままKDで勝敗が決まることもある。
理想としては最も攻撃しやすい北側を無視し南側を中心に中央を攻撃、2次攻撃以降に北を破壊する。
防御は守りにくい北を捨て南と中央を残す展開になる。
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | ユウ・カジマ | ブルーディスティニー1号機 |
| 200 | ギャリー・ロジャース | ジム・ライトアーマー | |
| ジオン公国軍 | 300 | 二ムバス・シュターゼン | イフリート改 |
| 200 | イアン・グレーデン | ザクキャノン |
ユウのBD1号機とニムバスのイフリート改は一定ダメージを受けるとEXAMシステムが発動し戦闘力が向上する。
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| レビル | ギレン・ザビ |
『機動戦士ガンダム』に登場する軍事基地。
カリフォルニアと呼ばれていた地名が微妙に変更されているが、これは英語で「カ」を「キャ」と発音しがちな事や、
実在の地名をフィクション物で微妙に変更している事(ガンダムでは他にもニューヤークなど)が理由として考えられる。
かつての大国の軍事拠点が集結していた北アメリカ大陸西側の海岸沿いにある。
実際にはキャリフォルニアにある本部だけではなく,その南西部までの一帯の20近い基地の総称をキャリフォルニア・ベースという。
元々は一年戦争開戦時に連邦軍第二の重要拠点で,海軍軍港,空軍基地,宇宙港,各種兵器開発研究施設など,20以上の軍事が連動して運用されていた。
更に歴史を遡れば、旧アメリカ軍の主要施設でもあったことから、様々な開発施設なども併設されており,連邦軍の兵器開発にとっても重要な施設であった。
ジオン軍は第二次地球侵攻作戦で,連邦軍がブリティッシュ作戦によるコロニー落着の被害復旧作業に出動していた隙をつき,この施設群をほぼ無傷で制圧することに成功。
従来あくまでも予測の上でしか開発が行えなかった「地球上で運用する兵器」を開発するための拠点を手に入れた。
また、この時無傷で接収した多くの連邦軍の優秀な潜水艦やその建造技術がジオンの手に渡り、連邦軍の太平洋の重要軍事拠点であったハワイ陥落の原因ともなった。
地球連邦軍総司令本部ジャブローの防衛の要でもあったここを占拠されたことで、連邦軍が地球上でも一気に不利に追い込まれたといっても過言ではない。
ジャブロー強襲作戦時のガウもここから飛び立っている。水陸両用モビルスーツのゾックもここに配属されていた。
だがジャブロー強襲作戦の失敗での戦力の弱体化と戦場が宇宙に移行したことにより、多数のHLVやザンジバルを打ち上げた後の12月15日に連邦軍に奪還された。
奪還作戦には第11独立機械化混成部隊に所属する「EXAMシステム」を搭載したジム・ブルーディスティニーが参加し、同システムを搭載したイフリート改と交戦した。
第20独立機動部隊「スレイヴ・レイス」と公国軍マルコシアス隊の脱出作戦も行われた。
また新機体や改修機の試験場ということもあり、ここでは最新鋭機のケンプファーやゲルググの重力下運用試験も行われていたらしく、
防衛機として戦闘に参加していたが、すべて連邦軍独立機動部隊「SRT-ユニット1」によって撃破された。
奪還後は末期の戦闘のためにジムの製造が行われ、戦争終結までに少なくとも500機あまりが製造されていた。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示