|
開発・強化・ステータス のバックアップ(No.32)
開発
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計図 | 最大機体 強化回数 | 開発時 機体特性レベル | 開発・強化 素材価格 |
| シルバー | 20 | Lv1 | 安価 |
| ゴールド | 30 | Lv3 | 高価 |
| エクストラ |
強化用素材とチケットを消費することで武器・機体の強化を行える。
機体性能強化の状況により機体のレベルが上がる(レベルは強化状態の目安になる程度、武器はレベルに影響しない)。
各々の強化項目は強化度に応じて成功率が下がる(以下に詳細記載)。
数値は内部で小数点以下の桁も存在し、改造済みの数値が限界値ギリギリだと改造時の強化値で+0と表示されることもある。
同様に、強化に失敗した際に+0が出ることもある(内部的には小数点以下として上昇してる模様)。
最低保障として1は上昇するようになった。
強化の成功度合いによって上昇する割合は、大成功で85%~100%、成功で40%~55%、失敗5%~15%程度である(要検証)。
積載量のパラメータはこれより更に乱数がひどく、大成功でも70%程度しか上昇しないことがある。
強化回数に関わらず、強化上限に達したパラメータは強化不可能になる。
また、大成功して得られる値が強化上限を超える場合でも強化上限値を超えることはない。
例:大成功で+50されるパラメータの上限値が1195として、
現在の値が1160だった場合、大成功しても強化上限値の1195(+35)までしか増えない。
| 名称 | 強化上限 | 効果 |
| アーマー | 115% | 0になると機体が故障(戦闘不能)・大破する。 小数点以下切捨て。 |
| 最高速度 | ブースト時の加速度と最高速度に影響。 | |
| ブースト容量 | ブーストゲージの最大容量。 | |
| ブーストチャージ | ブーストゲージの回復速度。 | |
| 積載量 | 130% | 装備の搭載猶予。 積載量の最大値と装備の総重量の差で 「ブースト効率」(ブースト開始時の固定消費量と巡行時消費量が減少)と 「ダメージ軽減」(シールドには無効)が変動する。 ブースト効率(余剰積載の50~149で1%150~249で2%と続き、MAXは20%) 過剰積載によりマイナスも発生する。 過剰積載の10ごとに1%と余剰によるボーナスよりも厳しいため注意。 ダメージ軽減(余剰積載の100ごとに1%、MAXは20%) 過剰積載によるマイナスも発生する。 過剰積載の200ごとに1%とこちらは余剰ボーナスより少し猶予がある。 積載量-装備重量=余剰積載 連射速度と同様小数点を含め判定される。 (過剰積載9でもブースト1%マイナスになる等) |
| 緊急帰投性能 | 初期値に より変化 | 緊急帰投に必要な時間短縮。 上限まで強化すると緊急帰投時間を25%短縮できる。 緊急帰投についての数値能力は各種検証参照。 |
| レベル | 必要EXP | 累計EXP |
| 1 | 0 | 0 |
| 2 | 100 | 100 |
| 3 | 200 | 300 |
| 4 | 400 | 700 |
| 5 | 800 | 1500 |
| 設計図 | レンタル要請書 | シルバー設計図 イベント専用特性強化チップ | ゴールド設計図 | エクストラ設計図 |
| EXP | 5 | 50 | 100 | 200 |
![]() | イベント専用特性強化チップ |
| 売値:5250GP | |
| 特定のイベントで獲得できる機体のみに使用できる特性強化チップ ※イベント終了の翌メンテナンス時に削除 |
レベルは機体強化によって増えているパラメータによって変動するが、目安であると同時にエネルギー回復量の費用が変化する(レベルが高いほど費用も高くなる)。
最低レベルは全てのパラメータが初期値・未強化である配布機体のレベル1。
レベル1機体のパラメータの一つだけを最大まで強化するとレベル16(強化分15+最低値の1)になる。
U.C. LEGENDARY
にて最大値まで強化された機体がレンタルされ、その最大レベルは91である。
また、レベルの上がり易いパラメータ・上がり難いパラメータの存在は確認されていない。
| 名称 | 強化上限 | 効果 |
| 威力 | 110% | 10分の1のダメージを与える(切り上げ) |
| 集弾性能 | 初期値+(1000-初期値)x0.1 初期値+(1000-初期値)x0.2 | 最大射程距離での照準位置への着弾のまとまり具合 数値が高いほど照準位置近くへまとまる ビームライフルやマシンガンなどはx0.2 バズーカやショットガンや掃射やロンビはx0.1 |
| 射程距離 | 110%,120% | 弾の飛距離、単位はm リペアトーチのみ120% |
| 連射速度 | 武器により変化 | 弾の発射間隔。高いほど短くなる |
| リロード | 初期値+(1000-初期値)x0.1 初期値+(1000-初期値)x0.2 | 一度のリロードにかかる時間。(1000-リロード値)/100[sec]。 高いほど短くなる。 榴弾・焼夷榴弾・カメラガン及び一部武装はx0.1 |
| ロックオン | 110%,120% | ロックオン時の照準と敵機の距離に影響。高いほど敵機から離れなくなる 1000のものは強化できない ロンビと呼ばれる物はx0.1 |
| 回復量 | 110%,135% | リペアポッドは110% 弾薬BOXは135%まで上昇、弾薬BOXの場合は回復量/10%回復 |
| 効果範囲 | 110%,120% | レーダー範囲(半径1/10[m]),爆風ダメージを与える範囲は110% 設置式対空砲のみ120%(迎撃範囲) |
| 効果時間 | 110% | 効果を発揮し続ける時間(値/1000[sec]) |
| 稼動時間 | 110%,120% | 設置物が稼働し続ける時間(値/10[sec]) 設置式対空砲のみ120% |
| 耐久力 | 120% | 設置式対空砲のアーマー値 |
| ロック範囲 | 110% | ミサイルランチャー使用時のロックオンサイトの大きさ。 数値が大きいほどロックオンサイトが大きくなる |
検証によりフルオート系の連射速度の数値の関係性が分かったので載せておきます。
| 連射速度 | 1発の発射フレーム数 (1秒間 = 60F) |
| 1355?~1367 | 17F |
| 1368~1380? | 16F |
| 1381~1393 | 15F |
| 1394~1406 | 14F |
| 1407~1419 | 13F |
| 1420~1432 | 12F |
| 1433~1445 | 11F |
| 1446~1458 | 10F |
| 1459~1471 | 9F |
| 1472~1484 | 8F |
| 1485~1497 | 7F |
| 1498~1510? | 6F |
上記式より1466は1472まで上げると火力が12.5%増、1447は12上げて1459から連射速度が上がるのが分かる。
なお小数点以下切り上げの為か1471の表示でも効果がある事も報告されている。また繰り上がらないと強化しても意味が無い模様。
小数点以下の計算が変わったのか上の表の数字と一致しないとの報告が増えてきた。プレイ環境誤差の可能性が高いため閾値付近では演習などでの確認を強く勧める
| 基礎連射速度 発射フレーム数 | 最高連射速度 発射フレーム数 |
| 1137 (F) | 1181 (F) |
|---|---|
| 1184 (F) | (F) |
| 1263 (F) | 1295 (F) |
| 1342 (F) | 1366 (F) |
| 1360 (17F) | 1381 (15F) |
| 1381 (15F) | 1401 (14F) |
| 1421 (12F) | 1437 (11F) |
| 1447 (10F) | 1460 (9F) |
| 1453 (10F) | 1465 (9F) |
| 1460 (9F) | 1472 (8F) |
| 1466 (9F) | 1477 (8F) |
| 1468 (9F) | 1479 (8F) |
| 1480 (8F) | 1490 (7F) |
| 1484 (8F) | 1494 (7F) |
| 1491 (7F) | 1500 (6F) |
2019年12月18日の調整の調整で2段階ロックオンと緊急回避が実装された。
2段階ロックオン
[ロックオン距離による性能補正]が付いた武器はロックオンが2段階となる。
ロックオン1段階目はいわゆるガバガバで、2段階目は赤色のエフェクトがかかりロックオン値が著しく向上する。
一部の武装は[ロックオン距離による性能補正]の内容が変わり、2段階目のロックオン中に発射すると発射後の弾道が敵機の方向へと修正されていく。
2段階目のロックオンになる距離は武器強化で上昇せず、武器により固定。
ショットガン等の散弾武器や掃射型武器などでも2段目でロックオン値が高くなるが集弾性が上がるわけではない。
狙撃系、格闘系は2段階ロックオン適応外(今後適応される可能性もある)。
緊急回避
緊急回避を行うと、敵味方に限らずロックオンが外れ(味方リペアトーチのロックオンも外れる)、瞬間的に被ダメージと被DPダメージを大幅に軽減し、[ロックオン距離による性能補正]による弾道の修正を無効化する。
初期設定で[X]キーもしくは移動キー[WASD]を2回入力すると発動する。
以下の場合は発動しない。

緊急回避のボタン設定は「オプション」⇒「操作方法」から設定可能。

「移動キー2回押下時の操作」では以下の通りに動作する。
| ON タイプA | 移動キー2回押しでダッシュ |
| ON タイプB | 移動キー2回押しで緊急回避 |
| OFF | 移動キー2回押しでアクションしない |
武器や機体の強化上限値を計算出来ます。
http://msgocalc.web.fc2.com/index.html
■ 機体強化リセット
| 機体コスト | 銀設計図(GP) | 金設計図(GP) |
| 160 | 5,400 | 8,100 |
| 180 | 6,000 | 9,000 |
| 200 | 6,600 | 9,900 |
| 220 | 7,200 | 10,800 |
| 240 | 7,800 | 11,700 |
| 260 | 8,400 | 12,600 |
| 280 | 9,000 | 13,500 |
| 300 | 9,600 | 14,400 |
| 320 | 10,200 | 15,300 |
| 340 | 10,800 | 16,200 |
| 360 | 11,400 | 17,100 |
| 380 | 12,000 | 18,000 |
| 400 | 12,600 | 18,900 |
■ 武器強化リセット
| 項目 | ボーナス値 |
|---|---|
| 最大アーマー値上昇 | 3% |
| 最高速度上昇 | 1% |
| ブースト容量上昇 | 3% |
| ブーストチャージ上昇 | 3% |
| 緊急帰投性能上昇 | 5% |
| オーダー | リベリオン | イベント |
| ジム・コマンド(モルモット) | ザクⅠ(ゲラート機) | 16/01/31 EXガシャコン ADVANCE |
| ガンキャノン(カイ・シデン機) | グフ(ランバ・ラル機) | 16/07/13 EXガシャコン ADVANCE |
| ガンダムEz8 | シャア専用ザクⅡS型 | 18/08/08 一斉出撃イベント |
| ザクⅡF2型(重撃装備) | ザクⅡF2型 | 19/01/16 EXガシャコンNewYear |
| パラス・アテネ | パラス・アテネ | 19/03/06 テクニカルリサーチ大作戦 |
| 陸戦型ジム(レイス仕様) | 高機動型ザクⅡ 3S[GOR] | 20/01/29 ENGAGEガシャコン |
| ジム・キャノン(ウォルフ機) | ドズル専用ザク | 20/04/08 一斉出撃イベント |
| ギャプラン | ドライセン(袖付き) | 20/06/10 MSマニアリサーチ大作戦 |
| (再録)ジム・コマンド(モルモット) | ドム・トロピカルテストタイプ | 20/09/23 撃闘!地上戦ガシャコン |
| ガンダムMk-Ⅱ(T) | リック・ディアス(黒) | 20/10/07 定刻作戦イベント |
| ハイザック | ハイザック | 20/10/21 グリプス戦役ガシャコン |
| ガンダムMk-Ⅴ | ガンダムMk-Ⅴ | 21/01/06 一斉出撃イベント |
| ▼ | 旧チケット |
※2020/8/5より名称変更 |
チケット初期成功率。
部隊に所属している場合、所属している部隊のレベルによって加算される。
詳しくは部隊の項目を参照。
| チケット名 | 開発 | 強化 | 入手方法 | ||||
| 大成功 | 成功 | 失敗 | 大成功 | 成功 | 失敗 | ||
| メカニックチケット | 30% | 70% | 0% | 40% | 60% | 0% | ショップ購入 (500GP・1枚) ガシャコン(DX除・4枚) 戦闘終了後の報酬 |
| セクションメカ ニックチケットα | 使用不可 | 60% | 40% | 0% | イベント報酬 | ||
| エクストラメカ ニックチケットα | 50% | 50% | 0% | ||||
| マスター メカニックチケット | 80% | 20% | 0% | 90% | 10% | 0% | ショップ購入(200BC・1枚) ガシャコン(1枚) デイリーガシャコン(1枚) パイロットパス(1枚) |
| セクションメカ ニックチケットβ | 使用不可 | イベント報酬 | |||||
| エクストラメカ ニックチケットβ | 100% | 0% | 0% | ||||
チケット成功率の変化例(武器強化) 強化の度合いによって成功率が変化するので参考程度
| 強化ゲージ 増加割合 | メカニックチケット | セクションメカニックチケットα エクストラメカニックチケットα | マスターメカニックチケット セクションメカニックチケットβ エクストラメカニックチケットβ | ||||||||
| 大成功 | 成功 | 失敗 | 大成功 | 成功 | 失敗 | 大成功 | 成功 | 失敗 | |||
| 0% | 40% | 60% | 0% | 60% | 40% | 0% | 90% | 10% | 0% | ||
| 10% | 36% | 64% | 0% | 56% | 44% | 0% | 86% | 14% | 0% | ||
| 20% | 32% | 64% | 4% | 52% | 48% | 0% | 82% | 18% | 0% | ||
| 30% | 28% | 56% | 16% | 48% | 52% | 0% | 78% | 22% | 0% | ||
| 40% | 24% | 48% | 28% | 44% | 48% | 12% | 74% | 26% | 0% | ||
| 50% | 20% | 40% | 40% | 40% | 40% | 20% | 70% | 30% | 0% | ||
| 60% | 16% | 32% | 52% | 36% | 32% | 32% | 66% | 32% | 2% | ||
| 70% | 12% | 24% | 64% | 32% | 24% | 44% | 62% | 24% | 14% | ||
| 80% | 10% | 16% | 74% | 28% | 16% | 56% | 58% | 16% | 26% | ||
| 90% | 10% | 10% | 80% | 24% | 10% | 66% | 54% | 10% | 36% | ||
| 100?% | 10% | 10% | 80% | 20% | 10% | 70% | 50% | 10% | 40% | ||
あくまで目安だが、ゴールド設計図機体をマスターチケットのみで強化した場合の機体レベルは
開発時成功ならLv55~70程度、開発時大成功であればLv60~Lv75程度。
シルバー設計図とメカニックチケットの組み合わせだと、開発時成功+20回強化でLv20~Lv30程度になる。
内部的には大成功は5%以下になってる時は必ず5%からスタートしてると思われるその場合は部隊補正が入らない可能性があります(要検証)
部隊の+10%が基本に入る様になった事で最低値が10%になった模様
メカニックチケットの大成功+20%がセクションメカニックチケットα系、大成功+50%がマスターメカニックチケット系
(大成功の確率が上がる為、その分の失敗の確率が減少している。成功率の方には影響していないので後半では同値になる。)
| ▼ | 旧確率 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オーダー | ||||
| 名前 | 開発時セリフ | 大成功 | 成功 | 失敗 |
| 見習いメカニック | 開発を始めます。 | 良かった、うまくいったみたいです! | いい出来だと思います。 | 善処はしたんですが……。 |
| ジョブ・ジョン | 作業を始めます! | うまくいきました! この出来、どうです? | 悪くないと思います。 使ってみてください! | …すいません。 |
| モスク・ハン | 強化開始。 | これはいいデータがとれそうだ! 生きて戻ってこいよ! | ふむ、まあいい。使ってみてくれ | |
| テム・レイ | では、開発を開始する。 | いい仕上がりだ。ジオンめ、驚くぞ。 | これではジオンの技師に笑われてしまう! | |
| リベリオン | ||||
| 名前 | 開発時セリフ | 大成功 | 成功 | 失敗 |
| 見習いメカニック | 開発を始めます。 | 良かった、うまくいったみたいです! | いい出来だと思います。 | 善処はしたんですが・・・・・・。 |
| シムス・アル・バハロフ | 開始します。 | 十分ではないでしょうか。 | 完成です。いかがでしょうか。 | 残念です。 |
| フラナガン博士 | はじめよう。 | 手ごたえありだ。 | まずまずだ。 | …… |
| ギニアス・サハリン | フフフ、待っていろ! | 技術少将の私にかかれば、 この程度は容易い。 | 君にはこれで十分だろう | 設備が悪いとこうなるのだ! |
選ばれるメカニックはあくまでランダムな演出に過ぎないが、表の下側のキャラクターほど大成功時に選ばれる確率が高い。
Lv1メカニック:失敗~成功
Lv2メカニック:失敗~大成功
Lv3メカニック:成功~大成功
Lv4メカニック:大成功
出現時の期待度は、おおよそこの対応になる。
無論、Lv1メカニックで大成功、Lv3~4メカニックで失敗することも稀に存在する。

| 武器強化回数 | 必要個数 | 累計個数 |
| 10 | 0 | 0 |
| 11 | 3 | 3 |
| 12 | 4 | 7 |
| 13 | 5 | 12 |
| 14 | 6 | 18 |
| 15 | 7 | 25 |
| 機体名 | 武器名 |
| ジム・ライトアーマー | ビーム・ジャベリン |
| ジム・ガードカスタム | ビーム・スプレーガン(2挺) |
| ビーム・スプレーガンM(2挺) | |
| ビーム・スプレーガンF(2挺) | |
| ジム・インターセプトカスタム | 推力加速プログラム |
| ミサイルランチャー | |
| アクア・ジム(トリントン) | ハンドアンカー |
| 陸戦型ガンダム | 胸部マルチランチャー[2連装弾] |
| 胸部マルチランチャーM型[2連装弾] | |
| 胸部マルチランチャーW型[2連装弾] | |
| 胸部マルチランチャーF型[2連装弾] | |
| ブルーディスティニー1号機 | 腹部有線ロケットランチャー |
| ガンダムEz8 | スモークグレネイド |
| プロトタイプガンダム | ビーム・ジャベリン(投擲) |
| ガンダム5号機 | ジャイアント・ガトリングガン(L解除) |
| ガンダムEz8(WR装備) | スモークグレネイド |
| ガンキャノン | 240mmキャノン榴弾砲(連射型) |
| 240mmキャノン榴弾砲(連射型M) | |
| 240mmキャノン榴弾砲(連射型F) | |
| 240mmキャノン榴弾砲(連射型W) |
| 機体名 | 武器名 |
| ヅダ | 135mm対艦ライフル |
| アッガイ | 格闘プログラム |
| 陸戦型ザクⅡ(闇夜のフェンリル隊仕様) | ラケーテン・バズ(特殊弾) |
| ザクⅡ改 | ダミーバルーン |
| スモークグレネイド | |
| ハイゴッグ | ツイン・ビーム・カノン |
| アクト・ザク(マレット機) | 専用ヒート・ホーク(二刀流) |
| 専用ヒート・ホークT式(二刀流) | |
| 専用ヒート・ホークD式(二刀流) | |
| 専用ヒート・ホークDⅡ式(二刀流) | |
| ゾゴック | アーム・パンチL式 |
| 先行量産型ゲルググ | ビームナギナタ(投擲) |
| ギャン | ハイド・ボンブ(斉射式) |
| ハイド・ボンブ(斉射式M) | |
| ハイド・ボンブ(斉射式F) | |
| シン・マツナガ専用ゲルググJ | ビーム・サーベル(二刀流) |
【過去ログ】
Vol1 |
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示