|
ガシャコン/GPガシャコン のバックアップ(No.38)
GPガシャコン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DXガシャコンチケット | DXガシャコンを一回遊ぶことができるチケット |
| マスターメカニックチケット | メカニックチケットより効果の高いチケット |
| マスターデバイス | すべての武器の限界を突破して強化できる究極の部品 |
| シーゾナルパス | 過去の期間限定コーディネートアイテムを取得できるパス |
| 高精度モジュール設計図 | 複雑で高性能なモジュールを開発するために必要な設計図 構造や機構がより具体的に記載されている貴重なもの |
| 高性能改良モジュールコンデンサ | 複雑で高性能なモジュールを開発するために必要なコンデンサ 高出力な電気系統制御を実現することが出来る |
| 高性能モジュールチップ | 複雑で高性能なモジュールを開発するために必要な集積チップ 膨大なデータ処理を可能とするハイスペックなパーツ |
| 後期型モジュールコード | 複雑で高性能なモジュールを開発するために必要なコード データ損失率もかなり軽減られた高性能なパーツ |
| 高硬度モジュール複合フレーム加工材 | 耐久性を極限まで引き上げた複合フレーム加工材 衝撃だけではなく、熱や電気による破損も防ぐことができる |
| 量産用モジュール設計図 | 量産化が可能なモジュールを開発するために必要な設計図 より実用性の高いモジュールが開発できる |
| 量産型モジュールコンデンサ | 量産を目的としたモジュールを開発するために必要なコンデンサ コストの削減と性能の向上に成功しているパーツ |
| 量産型モジュールチップ | 量産化を目的としたモジュールを開発するために必要な集積チップ データ集積容量や処理性能向上に成功している |
| 中期型モジュールコード | 初期型の物を改良し、通信性能を引き上げたコード 短時間で多くの情報を通信することができる |
| モジュール用複合フレーム加工材 | 高度を改良することにより、激しい戦闘でも破損しにくくなった 複合フレーム加工材 |
| 試作開発モジュール設計図 | 簡易なモジュールを開発するために必要な設計図 |
| 試作改良モジュールコンデンサ | 簡易なモジュールの開発するために必要なコンデンサ |
| 試作モジュールチップ | 簡易なモジュールを開発するために必要な集積チップ |
| 初期型モジュールコード | モジュールと機体のデータ通信を制御するために必要なコード |
| 低硬度モジュール複合フレーム加工材 | モジュールを保護するために必要なフレーム加工材 |
| EXP30ブースター | 獲得EXPが30%増加する |
| GP100ブースター | 獲得GPが100%増加する |
| 戦闘報酬+1 | 戦闘終了時、獲得出来る報酬が1つ増える |
| 補助アーマー | 作戦時間内のみ機体のアーマーが若干増える |
| 補助弾薬パック | 武器の弾薬が増加する |
| 補助スラスター | 機体のブーストゲージ容量が若干増加する |
| スラスター冷却システム | 機体のブーストゲージのチャージ量が若干増加する |
| 機体再選択時間短縮 | 機体の再選択時間が25%短縮する |
| カラースプレー | 機体のカラーをアンロックするために必要なアイテム |
| エンブレムシート | エンブレムをアンロックするために必要なアイテム |
| メカニックチケット | メカニックに作業を依頼するために必要なチケット |
2017/08/23実装
2017/11/15更新?
連邦:ガンダムMk-Ⅲ、GP01(アクア装備)
ジオン:R・ジャジャ、ドライセン
2018/1/31更新?
連邦:ジムⅢ、ネモⅢ
ジオン:デザート・ゲルググ、シャア専用ズゴック
2018/5/30更新
連邦:フルアーマーZZ、百式改
ジオン:クィン・マンサ、ハンマ・ハンマ
2018/8/1確認
連邦:ZZガンダム、バイアラン・カスタム、Sガンダム、バーザム、Gブル、ジェガン(高機動仕様)、ガンキャノン・ディテクター、ジム・スナイパーⅡ(ウォルフ)、ネモ(ダカール配備機)、ジム(TB)、プロトタイプジム・キャノン
ジオン:ドーベン・ウルフ、ガーベラ・テトラ改、キュベレイMk-Ⅱ、ガトー専用ゲルググ、ルナタンク、ガルスJ(グレミー軍機)、リゲルグ、ザクⅢ、デザートザク(ロンメル)、ザクⅡ(TB)、高機動型ザク(R-3S)
2018/10/10更新
連邦:νガンダム、Zガンダム3号機、アトラスガンダム(TB)、ハンブラビ、フルアーマーガンダム7号機、FAZZ、ヌーベル・ジムⅢ、ガンダムTR-1(ヘイズル改)、リ・ガズィ、ジェガン、ジム・キャノン(NA)
ジオン:サザビー、バウ(量産型)、トーリスリッター、ザクⅢ改(TA)、ヤクト・ドーガ(クェス機)、ドーベン・ウルフ(SW隊機)、ガルスK、ザクⅢ改、ズサ(袖付き仕様機)、キュベレイMk-Ⅱ(PT)、アッガイ(TB)、ギラ・ドーガ
2019/04/24更新
連邦:ユニコーンガンダム、強化型ZZガンダム、Ex-Sガンダム、量産型νガンダム(F装備仕様)、ガンダムAN-01、ガンダム[GOR]、ネロ、フルアーマーガンダムMk-Ⅱ、Gアーマー、陸戦型ガンダムS型(TB)、ガンダムTR-1(AH)、EWACネロ、ジェガン(エコーズ仕様)、ガンダム・ヘッド(TB)、ボールK型
ジオン:シナンジュ、クィン・マンサ(AR)、ゲーマルク、ヤクト・ドーガ(ギュネイ機)、R・ジャジャ(TA)、ジオング、シャア専用ザクⅡ[GOR]、ガザD(袖付き仕様機)、高機動型ゲルググ(ユーマ機)、ガズエル、ガズアル、ギラ・ズール(キュアロン機)、ギラ・ズール、アッガイ火力型(TB)、ドラッツェ
(クリックして展開・収納)
Act2以前は単にガシャコンと表記されていたが、Act2の第8弾よりGPガシャコンと表記されるようになった。
GPを消費して(3000GP/1回)様々なアイテムがもらえるガシャコンを行うことが出来ます。
ガシャコンを遊ぶためには、ガシャコンチケットをGPで購入する必要があります。(ショップ画面、もしくはガシャコン画面より)
レア設計図の当たり確率に付いては、実際にガシャコンを回している動画が某サイトなどに上げられていますので参考になるかもしれません。
当選確率はどこにも表示されていませんが、第2弾を例にすると「金設計図は数百万GPでは出ない」ぐらいの確率に調整されているようです。
※通常のガシャコンはラインナップの更新後も過去のラインナップを利用可能。
目安としてGPガシャチケット10,000枚を目玉2種・11連ガシャで消化したところ
11,000個中、金図5枚・銀図109枚だった。
どちらかの金図が当たる確率は約0.045%・銀図は約0.99%。
| ガンダムNT-1 ガンダム試作1号機 ガンダム試作4号機 ジム・インターセプトカスタム ガンダム試作3号機 ジーライン(ST) | ヘビーガンダム | ジム・ナイトシーカーⅡ | ガンダム6号機 | ガンダム4号機 |
ID: 1830922 編集日時: 2023-02-24 06:55:16 ページ名: νガンダム IPアドレス: ***.***.***.*** ホスト名 *** 状態: 24時間以内に通報済
赤文字はMAX値or注釈
| &ref(): File not found: "νガンダム.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | アーマー | 4,050 | 4,657 | ブーストチャージ | 290 | 333 |
| 最高速度 | 1,219 | 1,402 | 積載量 | 2,210 | 2,872 | |
| ブースト容量 | 1,380 | 1,586 | 緊急帰投性能 | 273 | 489 | |
| 機体タイプ | 強襲 | 地形タイプ | 地・宇 | |||
| COST | 380 | TIME | 590 | 625 | ||
| シールド | 2,180 | 手持 | 可能 | |||
| スロット数 | 2(4,2,2) | M-COST | 20 | |||
| ダウンゲージ | Lv3 |
アムロが基礎設計をし、アナハイム・エレクトロニクス社が製作したMS。
背部に装備されているフィン・ファンネル・ビットを使い、オールレンジ攻撃を行うことができる。
実装日:2017年08月23日(DXガシャコンVol.48)
入手方法:設計図パック
GPガシャコン
DXガシャコン
| ▼ | サイズ比較 |
&ref(): File not found: "サイズ.jpg" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; |
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| 連 | 地 | 宇 | 量産型νガンダム(F装備仕様) | 360 | 490 | 可 | Lv3 | 3500 | 1910 | 1238 | 1320 | 320 | 1900 | 364 | 3(4) | 20 | |
| 連 | 地 | 宇 | 量産型νガンダム(I装備仕様) | 360 | 490 | 可 | Lv3 | 3500 | 1910 | 1200 | 1360 | 330 | 1900 | 273 | 3(4) | 20 | |
| 連 | 地 | 宇 | νガンダム(HWS装備型) | 380 | 590 | 不可 | Lv3 | 3550 | 2340 | 1157 | 1500 | 270 | 2670 | 227 | 2(4) | 20 | |
| 連 | 地 | 宇 | νガンダム | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 3350 | 2180 | 1219 | 1380 | 290 | 2210 | 273 | 2(6) | 20 | |
| ジ | 地 | 宇 | サザビー | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4250 | 2300 | 1219 | 1380 | 290 | 2320 | 273 | 2(8) | 20 | |
| 連 | 地 | 宇 | Hi-νガンダム | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 4050 | 2250 | 1238 | 1440 | 340 | 2360 | 591 | 0(8) | 10 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "頭部バルカン.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | 頭部バルカン | 200 | 40/240 | フル | 65 | 1,050 (1,155) | 940 (952) | 1,480 (1,490) | 540 (594) | 840 (872) | 780/180 (936) |
| 頭部バルカン改良H型 | 230 | 45/270 | 800 (880) | 980 (984) | 630 (693) | 860 (888) | 820/200 (984) | ||||
| 頭部バルカン改良M型 | 250 | 70/350 | 1,000 (1,100) | 900 (920) | 510 (561) | 740 (792) | 760/160 (912) |
| ▼ | タイプ別DPS、DPPS比較、マガジン火力 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "ビーム・ライフル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | ビーム・ライフル | TYPE-A | 520 | 18/90 | 単発 | 180 | 4,750 (5,225) | 960 (968) | 780 (858) | 640 (712) | 760/340 (912) |
| TYPE-B | フル | 130 | 3,700 (4,070) | 690 (759) | 740/300 (888) | ||||||
| ビーム・ライフルM | TYPE-A | 620 | 35/175 | 単発 | 165 | 4,050 (4,455) | 960 (968) | 750 (825) | 540 (632) | 740/320 (888) | |
| TYPE-B | フル | 130 | 3,150 (3,465) | 660 (726) | 720/280 (864) | ||||||
| ビーム・ライフルH | TYPE-A | 660 | 22/110 | 単発 | 185 | 4,450 (4,895) | 980 (984) | 840 (924) | 660 (728) | 800/350 (960) | |
| TYPE-B | フル | 130 | 3,350 (3,685) | 720 (792) | 760/320 (912) | ||||||
| ビーム・ライフルF | TYPE-A | 700 | 10/50 | 単発 | 175 | 5,750 (6,325) | 920 (936) | 750 (825) | 600 (680) | 720/330 (864) | |
| TYPE-B | フル | 130 | 4,050 (4,455) | 630 (693) | 700/290 (840) | ||||||
[命中精度向上機能の効果あり(Type-A)]
| ▼ | TYPE-A DPS/マガジン火力 |
理論値です。実戦では確実にこれよりも低くなるので鵜呑みにしないでください
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | DPS・DPPS比較表 2019/07/03 |
|
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "ビームサーベル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | ビームサーベル | 240 | 800 | 9,500 (10,450) | 740 (888) |
| ビームサーベル改良型 | 300 | 10,500 (11,550) | |||
| ビームサーベル軽量型 | 180 | 9,000 (9,900) | |||
| ビームサーベルD出力強化型 | 360 | 11,000 (12,100) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "ニュー・ハイパー・バズーカ.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | ニュー・ハイパー・バズーカ | TYPE-A | 580 | 1/12 | 単発 | 850 | 12,500 (13,750) | 700 (730) | 540 (594) | 700 (760) | 700/180 (840) | 4,167 (4,583) |
| TYPE-B | 760 (784) | 600 (660) | 760/150 (912) | |||||||||
| ニュー・ハイパー・バズーカM | TYPE-A | 640 | 3/27 | 550 | 9,000 (9,900) | 740 (766) | 550 (605) | 560 (648) | 740/160 (888) | 3,750 (4,125) | ||
| TYPE-B | 800 (820) | 600 (660) | 800/150 (960) | |||||||||
| ニュー・ハイパー・バズーカF | TYPE-A | 760 | 1/6 | 750 | 16,000 (17,600) | 660 (694) | 480 (528) | 600 (680) | 680/170 (816) | 4,167 (4,583) | ||
| TYPE-B | 720 (748) | 540 (594) | 740/150 (888) | |||||||||
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "フィン・ファンネル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | フィン・ファンネル | TYPE-A | 560 | 6/24 | 155 | 1,350 (1,485) | 690 (759) | 500 (600) |
| フィン・ファンネルバリア | TYPE-B | 1800/1800 | 0 | - | - | - | ||
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "フィン・ファンネル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | 改良型フィン・ファンネル | 600 | 2/12 | 単発 | 750 | 6,500 (7,150) | 450 (495) | 700 (760) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "フィン・ファンネル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | 連射式フィン・ファンネル | 520 | 18/90 | フル | 167 | 2,450 (2,695) | 510 (561) | 500 (600) |
| ▼ | DPS、DPPS、マガジン火力 |
| |||||||||||||||||||
| ▼ | 被弾効果発生までに要するフレーム数目安 |
| |||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "シールドミサイル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | シールドミサイル | 300 | 4/32 | 四点 | 108 | 4,500 (4,950) | 900 (910) | 570 (627) | 580 (664) | 760/150 (912) | 2,500 (2,750) |
| シールドミサイルM | 320 | 4/52 | 105 | 3,500 (3,850) | 860 (874) | 540 (594) | 700 (760) | 800/150 (960) | 2,083 (2,292) | ||
| シールドミサイルF | 370 | 4/24 | 110 | 5,500 (6,050) | 820 (838) | 510 (561) | 450 (560) | 720/150 (864) | 2,917 (3,208) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "シールドミサイル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | シールド・ビーム・キャノン | 300 | 25/100 | フル | 36 | 1,550 (1,705) | 960 (968) | 600 (660) | 800 (840) | 740/180 (888) |
| シールド・ビーム・キャノンH | 320 | 30/120 | 1,300 (1,430) | 940 (952) | 690 (759) | 680 (744) | 760/200 (912) | |||
| シールド・ビーム・キャノンF | 370 | 20/80 | 1,850 (2,035) | 920 (936) | 540 (594) | 740 (792) | 720/170 (864) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 取外し | 耐久値 | |
|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "νガンダム専用シールド.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | νガンダム専用シールド | 可能 | 2,180 |
| 名称 | 制限カテゴリ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| &ref(): File not found: "頭部バルカン.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | 頭部バルカン | ○ | |||||
| 頭部バルカン改良H型 | ○ | ||||||
| 頭部バルカン改良M型 | ○ | ||||||
| &ref(): File not found: "ビーム・ライフル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | ビーム・ライフル | ○ | |||||
| ビーム・ライフルM | ○ | ||||||
| ビーム・ライフルH | ○ | ||||||
| ビーム・ライフルF | ○ | ||||||
| &ref(): File not found: "ビームサーベル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | ビームサーベル | ○ | |||||
| ビームサーベル改良型 | ○ | ||||||
| ビームサーベル軽量型 | ○ | ||||||
| ビームサーベルD出力強化型 | ○ | ||||||
| &ref(): File not found: "ニュー・ハイパー・バズーカ.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | ニュー・ハイパー・バズーカ | ○ | |||||
| ニュー・ハイパー・バズーカM | ○ | ||||||
| ニュー・ハイパー・バズーカF | ○ | ||||||
| &ref(): File not found: "フィン・ファンネル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | フィン・ファンネル | ○ | |||||
| &ref(): File not found: "フィン・ファンネル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | 改良型フィン・ファンネル | ○ | |||||
| &ref(): File not found: "フィン・ファンネル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | 連射式フィン・ファンネル | ○ | |||||
| &ref(): File not found: "シールドミサイル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | シールドミサイル | ● | |||||
| シールドミサイルM | ● | ||||||
| シールドミサイルF | ● | ||||||
| &ref(): File not found: "シールドミサイル.png" at page "ガシャコン/GPガシャコン"; | シールド・ビーム・キャノン | ● | |||||
| シールド・ビーム・キャノンH | ● | ||||||
| シールド・ビーム・キャノンF | ● | ||||||
●…νガンダム専用シールドの装備が必要な武装。
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| ビームシューター | ビーム・ライフル | ビームサーベル改良型 | ニュー・ハイパー・バズーカF |
※wikipedia情報が30年近く前のものを採用している事もあり、現在のνガンダムの設定と変わっていることがあります。
型式番号 RX-93(プラモデルのνガンダムVer.Kaがモデル?)
ネオ・ジオンの戦力に対し、在来機種では対抗しきれない事から開発されたといわれる。開発要請はロンド・ベルが行い、地球連邦軍が発注、設計にはアムロ・レイが参加。
製造はアナハイム・エレクトロニクス社のフォン・ブラウン工場が担当し、U.C.0093年ロールアウト。3か月という短期間で完成に漕ぎつけた(ただしネオジオン軍が予定よりも早く行動をしたため、実戦配備はロンド・ベルでやる事を条件に10日も納期を繰り上げるというむちゃくちゃまでやっている)。
機体名のνはアナハイム社製ガンダムの11番目の開発コードを意味する。
アナハイム社が培ってきたMS技術も積極的に利用されており、機体に用いる部材はΖ系MSのものを使用し、センサー類にはインコムやバイオセンサーの技術をスピンオフして用い、整備やアップデート、量産化を踏まえて他の量産型MSの中から選別したムーバブルフレーム等を使用するとともに内装火器は極力減らされている。
※紛争の長期化を見越して部品や機材は連邦(アナハイム)規格のものを採用。整備やアップデートを容易に行えるよう各部もユニット化され、劇中ではアナハイム製のネオ・ジオンMSギラ・ドーガのビーム・マシンガンを奪って使用していたシーンも。
また、サザビーとの殴り合いを演じたシーンではマニピュレーターが損傷するどころかサザビーがボコボコにされていたりと非常に堅牢な機体であったようだ。
サイコミュ兵器"フィン・ファンネル"搭載にあわせて機体の慣性重心、バランスを考慮し、重心移動に対応した機体管制プログラムも搭載されており、操縦系統もZ系ほどの先鋭さはない。
これにより本機はU.C.0093年における最強クラスの性能を誇るMSでありながら、実用兵器としての信頼性も兼ね備えたバランスの良い機体として完成した。
敵機に対しより素早い対応ができるよう相手の脳波をサイコミュで強化し受信する、というアムロのアイデアにより、コクピットシート後方にサイコミュ受信パックを備えコクピットの周囲及び駆動部、機体各所のムーバブルフレームにサイコフレームを分散配置してサイコミュの小型化・感応度の向上が図られ、パイロットの脳波を駆動部に伝達する事により、機体の追従性、並びに運動性の向上にも大きな貢献を果たしていた。ただしロンド・ベルやアナハイムの一部部署には秘匿でネオジオンから提供されたサイコフレームの流用によりフレームが軽くなり、重量が3kg軽くなったことでひと悶着あったようである。(原作の序盤でアナハイムにチェーンが飛んでいたのは10日納期を繰り上げるのと仕様書と重量が違う説明を受けるためである)
余談ではあるが、『ガンダム・センチネル』のメカニックデザインで知られるカトキハジメ氏は、ΖガンダムからΖΖガンダムの流れを踏まえ主人公機Sガンダムには複雑なデザインを考えていたため、それと対照的なνガンダムを見た時は衝撃を受けたと回想している。
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4 | Vol5 | Vol6 | Vol7 | Vol8 |
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
コメント欄のルールに関してはコメント欄注意書参照。削除ではなくコメントアウト「//」で対処しましょう
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示